javascript

A collection of 10 posts
grunt

grunt 管理下で Express(Node.js)を開発できるgrunt-init-express を公開しました

gruntで Expressを使った開発を行う環境を生成するgrunt-initテンプレートを公開しました。 grunt-init-express https://github.com/kamiyam/grunt-init-express 概要 grunt を使うとSass、LESSのコンパイルやWebSocketを使ったLiveReload、ファイルの圧縮など様々なことがことができますが、grunt-init コマンドを使うことでscaffoldingな構成を簡単に生成することができます。 すでに提供されているテンプレートを使用することもできますが、今回のようにベースとなるテンプレートを自分で作成することもできます。 公開されている grunt-init の 他のテンプレートについては過去記事 [https://nantokaworks.com/?p=964]を参照してください。 grunt-init-express はこんな機能があります。 gruntからNode.jsを実行 Node.jsをgruntのプロセスで管理するため gruntコマンドを使用します。 Node.j
3 min read
javascript

jQuery公式PluginRegistryに自作プラグインjqKeycodeBinderを登録したよ

概要 2013年1月17日、jQuery公式プラグイン・レジストリが公開されました。The jQuery Plugin Registry http://plugins.jquery.com/いままでの jQuery プラグインは、そのソースコード・実行ファイルが 作成者自身のサイトや Google Code [http://code.google.com/] / github [https://github.com/] などいろんな場所に置いてありました。 良さげな jQueryプラグインを見つけたその場でダウンロード出来ればいいのですが、時間が経って 「あのプラグインを紹介していたサイトはどこだっけ?」 みたいな話になることが多く、探すのも一苦労でした(よね?) jQuery公式でプラグインのインデックスを作って検索できるようにしよう。というのがこのサイトの目的だと思います。 実際のプラグイン本体はjQueryのサイトに配置せず、github に登録された Repository から指定されたファイルの内容を読み取り表示する。 というスタイルを取っています。 プラグインの開発
2 min read
grunt

Yeomanを使ってSass/LESSをもっと簡単スピーディに 〜導入編〜

概要 解説編 [https://nantokaworks.com/?p=818]でも書きましたが、Yeoman [http://yeoman.io/]はビルドツールです。 ファイルの変更を監視してブラウザのリロードをかけたり、Sass LESSのコンパイルを行い、最終的に実行ファイル(プレーンなHTMLやCSSファイル)を出力したりする機能があります。 今回は Yeoman1.0 (beta) のインストールについて書きます。 (※ 2013/02/21時点で安定版 はv0.9.6、v1.0.0は beta の開発版です) Yeoman インストール Yeoman を利用するために、以下3つをインストールします。 $ npm install -g yo grunt-cli bower yo Yeoman [http://yeoman.
6 min read
javascript

jQuery Templateについてちょっと調べてみた

先日CSSNite LP18に参加したのですが、中でも一際気になったjQuery Templateの機能を掘り下げたいと思います。 jQuery Template? jQuery Template http://api.jquery.com/category/plugins/templates/利点 これを使うと何が嬉しいかというと、表示のためのHTMLとロジック処理のためのJacaScriptをきちんと分離出来るということが挙げられます。 (※ちなみに、まだbetaです)サンプル 例えば、こんなHTMLがあったとします。 サーバーサイドからある書籍のリストをAjaxでロードしてリスト表示します。

書籍タイトル