Node.js勉強会 を開催しました #npp01
2/8(土) Node.js勉強会を開催しました。
- Node.js 超初心者向け勉強会
- http://connpass.com/event/4877/
- Node.js勉強会
- http://connpass.com/event/4878/
開催前日の夜、すごく雪が降っていて勉強会自体の開催が出来るかどうかという感じでしたが、会場近辺では大きな積雪もなく通常どおり開催することになりました。
午前のセッション
午後の座学形式の勉強会の前に開催している。インストール(とExpress)についてのみ解説セッションです。
一緒にインストール作業をするハンズオンセッションですね。
最近 Grunt,Less,CoffeeScript など、Node.jsを使って作業をすることが多くなり、ただサーバサイドの処理を書くというものではなくなっています。
特にGrunt、gulpなどのタスクツールは、他の言語のプログラマーやデザイナー関係なく利用すると便利ということもあり、今回は本編の申し込み以上の参加申請がありました。
ハンズオンの性質上あまり多く参加者を募れないので、次回以降は開催形式を考えたいと思います。
特に、今回時間の関係で Express の説明は大きく省きました。
しかし、Express自体の内容について聞きたいといった声もありセッション自体の構成を考えるタイミングのようです。
(前回終了時、Expressの解説自体どうするか悩みました)
Qiita にまとめて頂いていたようです。ありがとうございます。
午後のセッション
Node.js について、各テーマについて発表するセッションです。
以下、発表内容です。
Framework Koa @kamiyam
わたくし、@kamiyam によるセッションです。
Node.jsのWebアプリケーションにおいて、デフォルトと言っても良いExpress の次期フレームワークとなるであろうKoaについてのセッションです。
ほとんどの時間をKoaよりも Generrator/Yield について解説しました。
それぐらい重要で、コードの書き方も変わってしまう EcmaScript6(ES6) の実装機能です。
その仕組をうまく活用しているのが Koa だという内容でした。
矢谷重人のすべらない話 (仮) @vanx2
タイトルからは何を話すのか全く予想が付かないセッションです。
いつものことながらスライドは無し。
しかし、どうしても退屈になりがちな勉強会にはある意味必要なセッションだと思います。
というか、実は毎回楽しみにしています。
内容については割愛します(笑)
コマンドラインツールを書きましょう @leichtgewicht
Martin によるセッション Node.jsでコマンドラインツールを実装してしまおうというセッションです。
実際にコードを走らせたり、say コマンドを含めた実装機能のわかりやすさがよかったです。
npm -g install .
は私も知らなかった。npmに登録せずグローバルインストールが可能なのだそうです。
MEAN Stack @toyamarinyon
MEAN Stack についてのLTなのですが、このNode.js勉強会が勉強会自体の初参加でしかも初LTという普通なかなか無い流れで発表頂きました。
(実は 参加メッセージでMEAN Stackという単語を見かけたので、「LTで発表してください!」とお声掛けしました。)
実際にデモを見せてもらい、雰囲気がつかめて非常に良いセッションでした。
今度、改めて詳しく聞きたいですね。
MEANとは MongoDB、Express、AngularJS、Npde.jsの頭文字を取った構成で、非常に今どき感いっぱい。
LT内で Yeoman の Generator を作成中ということで続報が非常に気になります。
- toyamarinyon's diary
- Lightnig Talkデビューの感想と反省
Node.js patterns of module @kumatch
moduleの特徴と書き方の解説に特化したLTセッションです。
普段、普通にコードを書いているとなかなかこういう内容のセッションをしない勉強会になりがちですが、Node.jsに初めて触れる人、すでにプロダクションとして導入している人、どちらの層にも必要な内容であり、私も勉強になっています。
くまっちさんにはいつも Node.js に関わる非常にためになるセッションをして頂いており感謝しています。
Node.js ブログシステム Ghost @kamiyam
最後、Node.jsで構成されたブログを書くことに特化した Ghost についてのLTです。
スライド無しで実際にダウンロードして動作させるところまでの内容ですので、詳細が気になる方は 解説記事 を参照ください。
振り返り
今回からハッシュタグも#npp01で設定しています。
気が付くと 資料アーカイブ が出来ていました。
毎回、セッションの構成や発表内容について非常に悩むのですが、今回も自分が話したい・聞きたい内容で主催者としてでなく参加者としても楽しめました。
最後に会場を提供頂いた ファーストサーバ さんありがとうございます。
発表者・参加者の皆さんもありがとうございます。