Re* Programming

Thoughts, stories and ideas.

勉強会とか

スーパーハッカソン2012に参加しました

9/8に行われた スーパーハッカソン2012 [http://super-hackathon.net/] に参加しました。 > ハッカソン(英語: hackathon、別名:hack day,hackfest,codefest)とはソフトウェア開発分野のプログラマやグラフィックデザイナー、ユーザインタフェース設計者、プロジェクトマネージャらが集中的に共同作業をするソフトウェア関連プロジェクトのイベントである。 ハッカソン - Wikipedia [http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AB%E3%82%BD%E3%83%B3] 珍しくWikipediaを引用してもなんのことかさっぱりですね。 ざっくり書くと ハッカソンとは ある期間内にアプリ・サービスを企画し、実装・発表(プレゼン)をするイベントのこと
2 min read
勉強会とか

開発合宿関西4に参加しました

@msng [http://twitter.com/msng] さん主催の開発合宿関西に参加してきました。 今回早くも4回目です。 ブログにレポートとしてアップしていませんが、今まで第二回、第三回と来て第四回の今回も参加させて頂きました。 過去二回は金〜日の日程の内、最後の2日間(土 / 日)だけの参加だったのですが、今回はフルに3日間(金〜日)の参加です。 場所は第一回から変わらず「アクティプラザ琵琶 [http://acty-plaza.jp/]」です。 この施設、無線LANは完備してるし、お茶は一日不自由しないですし、ご飯もだいたい所定の時間になったらフラッと食べに行けるし、量も沢山で美味しいし、と とても開発に集中出来る環境なわけです。 さらにここは基本的に陸の孤島。応用的にも陸の孤島。 途中抜けだして遊びに行くことすら出来ないので、がっつり集中出来るわけです。 開発合宿のスタイル ここでの開発合宿は個々が作りたいサービスやら普段出来ない仕事なんかをもくもくと作業するというイメージです。 なので、隣の人がどんなことをしているかわからないこともしばしば。 最終日
5 min read
勉強会とか

「勉強会での発表がきっかけでこんなにモテ男になった俺」というタイトルで発表してきました #prezben

開催からだいぶ日にちが経ってしまいましたが、5/8「プレゼン勉強会 [http://www.msng.info/archives/2012/04/presentation.php]」で発表してきました。 今回、主催の@msng [http://twitter.com/msng] さんにお声掛け頂きました。 きっかけは、@msng さん主催のイベントで私が初めて発表してから堰を切ったようにいろんな勉強会で発表することになった。 という経緯があったからです。 タイトル「勉強会での発表がきっかけでこんなにモテ男になった俺」はい。 このタイトルに決めたのは 私ではなく@msngさんです が、決してネタというわけでもなく、むしろ本当(?)のことなのでそのままのタイトルでスライドを作りました。 私が今回の発表で伝えたかったことは * 発表して得をすることはあっても損をすることはない。 ただこれだけです。 発表は恥ずかしかったり、難しいと思うかも知れませんが、それよりも得られることの方がはるかに大きいです。 例えば、みんなが知っているであろう技術の話でも、それを説明するために纏めたり
1 min read
勉強会とか

HTML5 & JavaScript Hackathon in fukui に参加してきました

[http://atnd.org/events/24610] 2/25 と 3/4 に福井で行われたハッカソンに参加しました。 最初は冗談半分に「行かなーっ!」って言ってたのですが、なぜか本当にしかも前日から福井入りしておりました。 顔合わせ 初日の 2/25 はアイデアソンということで、何チームかに分かれテーマを元にアイデアを考えていきました。 その日のうちに翌週のハッカソンに作るサービスと各個人の役割分担を決めその日は解散(昼12時!)ということなのですが、会場は17時まで使わせてもらえるということで、各チームともギリギリまで作業に没頭していました。 私の参加したチームは「ソーシャル」の枠で、ソーシャルネットワークを使ったCSS3やJavaScriptで動きのあるアルバムサービスをつくろうことで案を出しあい、各々の持ち場を決めるところまでだったと思います。 チーム名おそーしゃるんサービス名アルバム動くん♪情報の共有 それぞれが遠方で実際にやり取りが難しいので、Facebookのグループで情報の共有、DropBoxを使ってファイルのやりとりを行いました。 ハッカソンまでの一週
3 min read
勉強会とか

勉強会で発表したスライドを通して今年一年を振り返ってみる

今年一年、いろんな縁があって様々な勉強会に参加させて頂きました! 今回は発表したイベントを振り返りつつ、その資料を紹介したいと思います。 発表したスライド 第2回関西アンカンファレンス [http://www.msng.info/archives/2010/12/kansai_unconference_2.php] 発表スライドやさしいjQueryの使い方 [https://nantokaworks.com/demo/slide/20110108-1/]jQueryプラグインの作り方 [https://nantokaworks.com/demo/slide/20110108-2/] 用意された発表枠が当日に埋まっていくという、参加者が発表者にもなりうるアンカンファレンス。 準備したスライドが長かったので2回に分けて発表しました。 当日のセッションでの角南さん(@shokuto [https://twitter.com/#!/shokuto])の発表が素晴らしかった! * 発表 » 「伝わるプレゼン」のつくりかたのヒント [http://www.youtube.com/watch
3 min read
Wordpress

いま改めてWordPressとOGPについて考える

「WordPress Advent Calendar 2011 [http://atnd.org/events/22823]」も半分を折り返してしまいました。 ということは、今年は残り半月も無いわけですね、恐ろしいですね; どうも、@anticyborg [https://twitter.com/#!/anticyborg] さんからバトンをうけました @kamiyam [https://twitter.com/#!/kamiyam] です。 WordPressについて WordPressはその多機能さもさることながら、やはり大きな特徴は非常に活発なコミュニティーの存在ではないでしょうか。 また、最近では Twitter、FacebookなどのSNSを始めとしたソーシャルグラフが非常に有用で、そのつながりから沢山の情報を得ることが多くなってきました。そこで OGPを正しく設定して情報を有効に伝えましょう。というのが今回のお話です。 Open Graph Protocol OGP ( Open Graph Protocol )は 指定したURLコンテンツの内容をあらわす情報とその仕
2 min read
Debian

VPS Debian 環境で PHP インストールして WordPress を構築

Debian6 で PHP をインストールして WordPress を構築していきます 開発用/FTP用ユーザ作成 開発用・FTP用 ユーザ を作成していない場合は作成する 公開Webサイトの構成は下記記事の構成とするカゴヤVPS Debian5 から 6 へアップグレードして Apache と FTP 接続環境を構築 http://nantokaworks.com/?p=753 [https://nantokaworks.com/?p=753]Apache .htaccess設定他 Order allow,deny Deny from all
1 min read
Debian

VPS Debian 環境で git や maven レポジトリを構築

Debian 6でgit / mavenのレポジトリを構築していきます 開発用ユーザ作成 開発者用アカウントを作成していない場合は作成する ※ 前回記事参照カゴヤVPS Debian5 から 6 へアップグレードして Apache と FTP 接続環境を構築 http://nantokaworks.com/?p=753 [https://nantokaworks.com/?p=753] アカウントdevuserをwww-dataグループに追加 # gpasswd -a devuser www-data gitやmavenレポジトリファイルの作成はdevuserで行う WebDav ○ WebDavモジュールのロード # a2enmod dav Enabling module dav. Run '/etc/init.d/apache2 restart' to activate new configuration! # a2enmod dav_
5 min read
Debian

カゴヤVPS Debian5 から 6 へアップグレードして Apache と FTP 接続環境を構築

少し前 カゴヤVPS [http://www.kagoya.jp/cloud/vps/] がベータから正式版に移行しました。 私は カゴヤVPS のベータ版で初めてLinuxを触り始め、最初 CentOS [http://www.centos.org/] で構築していたのですが、正式版申込のタイミングで Debian [http://www.debian.org/] 環境に移行しました。 将来、カゴヤVPSで Debian6 のアプリケーションパックが提供されると思うのですが、今のところ Debian5 までなので、アップグレードから始めました。 すでに Debian6 のアプリケーションパックが提供されていれば Debian5 (lenny)→ Debian6 (Squeeze) へアップグレードの作業は不要です。 また、他のVPSでもDebianであれば大体の手順は変わらないと思います(適当) 以下、後から書いたので抜けがあるかも知れませんが、備忘録として都度追加していきます。 Debian6へアップグレード アプリケーションパックdebian
3 min read
勉強会とか

CSS Nite in OSAKA, Vol.27に参加して思ったこと

先日、「CSS Nite in OSAKA, Vol.27 [http://osaka.cssnite.jp/vol27/]」に参加しました。 阪急オフィスタワー [http://www.umedahankyu-bldg.com/] の30階 (!)が会場でした。 今回の勉強会はグループワークが目的 オープニングトークで、主催者のお一人秋葉さん (@Hidetaro7 [https://twitter.com/#!/Hidetaro7]) から プログラマ向けにハッカソンといったイベントはあるのに、デザイナ向けのそれに当たるものが少ない。 というお話がありました。 確かにデザイナ向けのハッカソンってあまり聞かないですし、プログラマ向けのハッカソンにはなかなか参加しづらい。 ということで、今回は敢えて参加人数を減らしグループワークを目的とした勉強会を開催したとのこと。 秋葉さんのそういった試みなどは、私が色々書き連ねるよりも、ご本人のブログを見て頂いた方が良いかと思います。 デザイナー主体のハッカソンをはじめましたhttp://akibahideki.com/blog/c
2 min read
Wordpress

RSS.Graffiti を使って、FacebookとTwiiterにWordPressの更新情報を流す

[http://www.facebook.com/RSS.Graffiti] RSSフィードURLを利用して、WordPressの記事の更新情報をTwitter と Facebook(ページ)とに流す方法を紹介します。 WordPressだけに限定した話ではありませんが・・・ (先日、WordCampTokyo [http://2011.tokyo.wordcamp.org/]に参加して来たのですが レポートを書かない代わりに、WordPressを使う人のためになる記事が書ければということで;) 実はブログ記事のタイトルとURL流すだけなら RSS.Graffiti [http://www.facebook.com/RSS.Graffiti]ではなく twitterfeed [http://twitterfeed.com/] の方が設定は簡単だし、OGPも対応しているようなので、そっちでいいと思います。。。 私の場合、TwitterとFacebookに流す投稿文章の先頭に【ブログ書いた】を入れたいがためにRSS.Grafittiを使っています。 Twitterfeed でも
4 min read
Node.js

Twitterで見知らぬ人からリプライが飛んできてNode.js勉強会で発表した話

ある日、TwitterでURLだけ書かれたリプライが飛んできました。 リプライを送ってきたのは @vanx2 [https://twitter.com/#!/vanx2] さん。 全く面識が無く「???」と思いつつ開くと Node.js勉強会@関西 第0回http://atnd.org/events/21762ふむ、Node.jsの勉強会だったんですね。 もちろん興味があったので参加をすることにしましたが、発表するのはちょっとハードルが高いかな・・・と思っていました。 そんな中、TwitterのタイムラインでこんなTweetが > 勉強会の発表とかは発表してから後悔すればいいんです (Via) @repeatedly [https://twitter.com/#!/repeatedly/status/133928132737646592] うん、そうですよね。せっかくなので発表しよう! そんなこんなで、発表を決めました。 ( 今だから書きますが、実は発表が決まってからNode.jsをインストールしなおしました(笑) 私は、発表用のスライドをWebSocketで同期さ
1 min read

無駄にエンターを強く押してしまいそうな誰得jQueryプラグイン jdtMdnStrongEnter.js

最近、Twitterでよく 『 俺つれーわー。ほんとつれー 』ってよく聞きますよね。 え? 『何ヶ月か前にはやってて、何回も見た』? いやいや、『 マジ飽きたわー 』って人も是非このぷるぎんを試してみてください。 [http://jdtplugins.googlecode.com/svn/trunk/jdtmdnstrongenter/index.html] [http://code.google.com/p/jdtplugins/downloads/detail?name=jdtmdnstrongenter.zip&can=2&q=] 使い方 jQueryとjdtmdnstrongenterを読み込んで、実行!
1 min read
javascript

jQuery Templateについてちょっと調べてみた

先日CSSNite LP18に参加したのですが、中でも一際気になったjQuery Templateの機能を掘り下げたいと思います。 jQuery Template? jQuery Template http://api.jquery.com/category/plugins/templates/利点 これを使うと何が嬉しいかというと、表示のためのHTMLとロジック処理のためのJacaScriptをきちんと分離出来るということが挙げられます。 (※ちなみに、まだbetaです)サンプル 例えば、こんなHTMLがあったとします。 サーバーサイドからある書籍のリストをAjaxでロードしてリスト表示します。

書籍タイトル